アメリカメンバとのメールやりとりにて
先日、アメリカのチームメンバとのメールのやりとりで、「black-out period」でnot abailableという文言を見ました。
not abailableなのでblack-outというのは何かをお願いするのに都合が悪い理由ということは想像できました。

black-out periodとは
black-outとは、辞書的には停電という意味です。
なので、black-out periodは停電期間ということです。
これをビジネスのメールの中で使われるので、外部からのアクセスを受け付けないという期間になります。
例えば、株の取引で内部の情報を知っている状態で株式売買することは禁止されています。また、その情報を他人に与えて、その他人が売買するのも禁止です。
各金融機関のルールで他社との接触を禁止する期間を設けているところもあるようです。
これをblack-out periodと言います。
私は金融機関とは関係ないですが、確かに公平性が求められるエージェントなので、こういう期間があるんだと理解しました。
計画を立てる際には気をつけていきましょう。

Sponsored Links
Sponsored Links